運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
111件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-16 第198回国会 衆議院 本会議 第24号

さらには、これまで同じ米国との同盟国という関係であった韓国軍による、哨戒機に対する火器管制レーダー照射を受けるという事態も起きており、これまでになく、日本周辺地域における緊張関係が高まっています。  これまで、防衛大綱は十年、中期防衛力整備計画は五年ごとに見直すものとされています。しかし、このような見直しでは、日本周辺軍事的変化に追いつかず、防衛体制は不十分であると考えざるを得ません。  

森夏枝

2015-06-01 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第6号

三つありまして、平素からの協力日本に対する武力攻撃に際しての対処行動、そして日本周辺地域において発生している事態での日本の平和と安全に重要な影響を与える場合の協力、この三つについて議論していこう、こういうことになりましたが、なぜ、この安保共同宣言において、ガイドライン日米防衛協力指針見直しに至ったか、説明をしていただきたいと思います。

前原誠司

2014-06-06 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

米ソ冷戦下にあった一九七八年十一月、日本が極東における事態に対して、米国共同してアジア太平洋地域安全保障について任務を果たすことを目的に策定されたいわゆる旧ガイドラインですが、九七年のガイドライン改定では日本周辺地域における事態に変わり、九六年の日米共同宣言において「アジア太平洋地域安全保障情勢をより平和的で安定的なものとするため、共同でも個別にも努力することで意見が一致した。」

玉城デニー

2010-11-16 第176回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

そしてまた、冷戦が終わった後も、日本周辺地域においては依然として、核戦力を含めて大規模軍事力が存在をしていることも御承知のとおりでありまして、特に近年は、中国を初めとして、多くの国が軍事力近代化に力を注いでいるところでございます。  特に、朝鮮半島であるとか台湾環境をめぐる問題などは、依然、不透明、不確実性が増しているというふうに言っていいと思います。

広田一

2010-03-19 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

東シナ海西太平洋を含む日本周辺地域における安全保障環境秩序安定化に資するよう、地域との積極的協力交流対話を推進してまいります。  第三に、グローバルな安全保障環境改善です。テロに対する取組、国連平和維持活動等への参加、大量破壊兵器拡散問題への対応など国際社会協力して行う活動に積極的に対応いたしてまいります。  第四に、人的資源の効果的・効率的活用であります。

北澤俊美

2010-03-09 第174回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

東シナ海西太平洋を含む日本周辺地域における安全保障環境秩序安定化に資するよう、地域との積極的協力交流対話を推進します。  第三に、グローバルな安全保障環境改善です。テロに対する取り組み、国連平和維持活動等への参加、大量破壊兵器拡散問題への対応など、国際社会協力して行う活動に積極的に対応します。  第四に、人的資源の効果的、効率的活用です。

榛葉賀津也

2006-10-24 第165回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

大田昌秀君 外務省にお伺いしますけれども、一九九七年九月に合意された日米防衛協力のための指針、いわゆる新ガイドラインの第五章、日本周辺地域における事態日本の平和と安全に重要な影響を与える場合、すなわち周辺事態協力の第一項に、周辺事態が予想される場合には、日米両国政府は、その事態について共通の認識に到達するための努力を含め、情報交換及び政策協議を強化するとあります。  

大田昌秀

2006-03-29 第164回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

少なくとも、冷戦が終わった、先ほどサム・ナンの話があっていましたけれども、あれ以後、この十五年の間、少なくとも西ユーラシア大陸においては間違いなくいわゆる冷戦構造が崩壊しておりますけれども、東アジアの方では、朝鮮半島台湾海峡、いずれも難しい問題を抱えていて、不確実性不安定性を持っているところに、我々にとりましては、米軍の持っております抑止力というものを使って日本周辺地域これらの地域の平和と安定

麻生太郎

2004-03-03 第159回国会 参議院 憲法調査会 第3号

我々、やっぱりそういうことを頭の中に置きながら、本当の意味の平和なこの日本周辺地域を作るにはどうしたらいいのかと。  今日は、三参考人とも国際法専門家ですからそういう立場で話がありましたけれども、そのことを考えても、正に国際法の中核と言っていい国連憲章というものを、もう一回、日本憲法と併せて考える時代じゃないか。

田英夫

2002-11-19 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

しかしながら、昨年は、日本及びその周辺地域において日本の安全が脅かされた場合に日米両国共同で対処するという安全保障条約枠組みから大きく外れまして、日本周辺地域からも大きくかけ離れて作戦を行いました。これは明らかに防衛大綱からの逸脱でもあり、また日米同盟関係の大きな変質であるというふうに考えます。  

樋高剛

2002-04-09 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

ここでは、小泉内閣集団的自衛権行使に言及していることを強調した上で、ブッシュ政権は、日本周辺地域での危機を含め、九七年の日米ガイドラインを実行する上での日本役割を向上させるための協定を要求し続けているということが指摘されておりますが、どのような協定を作る、そういう協議外務省はされておるんですか。

小泉親司

2001-10-10 第153回国会 衆議院 本会議 第5号

今回、この枠組みから大きく外れて、日本周辺地域からもかけ離れて、第三国の領土と領海に赴き、米国日本共同作戦を行おうとするものであり、これは紛れもなく、我が国防衛大綱からの逸脱であり、日米同盟関係の大きな変質であります。  言うまでもなく、我々も、日米関係は最も重要な二国間関係だと考えております。日米同盟重要性も認識しております。

土田龍司

2001-05-23 第151回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第7号

、つまり、この日本周辺地域国連の十分な安全保障機構ができれば、それを日米両国政府がそう認めれば、この日米安保条約は自然に消滅するということを規定しているのでありますから、その日米安保条約が消滅できるような機構をつくるというのが北東アジア総合安全保障機構の構築であります。  そして、そういう中で日米中トライアングルと言われているこの三カ国の関係を進めていく。

田英夫

2001-05-23 第151回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第7号

紛争平和的解決を最優先させるということに関連して、集団的自衛権行使憲法に違反しないなどという見解が盛んに出されておりますが、この集団的な自衛権行使憲法違反であるとともに、アメリカの日本周辺地域での紛争日本を巻き込む危険なもので、絶対に認めることはできません。  ことしになって米軍偵察機中国戦闘機と接触する事件が起こりました。

井上美代

1999-05-12 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第5号

すなわち、一つは「平素から行う協力」、二つは「日本に対する武力攻撃に際しての対処行動等」、三つが「日本周辺地域における事態日本の平和と安全に重要な影響を与える場合」、すなわち周辺事態協力、「これらの検討は、平素からの及び緊急事態における日米両国役割並びに協力及び調整の在り方について、一般的な大枠及び方向性を示すことを目的としたものである。

伊藤基隆

1999-05-11 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第4号

それに対して、このたびは、日本周辺地域における事態で、日本の平和と安全に重要な影響を与えるものとするとともに、その前提として我が国アジア太平洋米国とともにその安定に寄与するんだと、こういうふうに言われておるわけですが、今私はこの二つ冷戦後の我が国周辺の事情からいってガイドライン法案をつくらぬといかぬのだ、そして安保条約との関係はこうなんだということを簡潔に説明していただくとともに、これは抽象的

月原茂皓

1999-05-10 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第3号

鈴木正孝君 全体的に見てまいりますと、まさに日本科学技術の進展で大変民需品性能がアップして、軍事用品との差異がほとんど性能上なくなりつつあるということで、そういうことが根底にあるということはよくわかりますし、今お話ししましたように、日本製品が使われることによって日本周辺地域緊張というものが結果的には増大する、そういうようなことになる。

鈴木正孝

1999-04-23 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第11号

日本周辺地域において発生しうる事態日本の平和と安全に重要な影響を与える場合における日米間の協力に関する研究をはじめ、日米間の政策調整を促進する必要性につき意見が一致した。」こういうことであります。  つまり、旧ガイドラインにおきましては、冷戦構造において世界的な規模武力紛争というものを想定しまして、日本及び極東の平和と安全をどう守るか。

玉沢徳一郎

1999-04-23 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第11号

既に、申し上げるまでもありませんが、一つは、日本周辺地域武力紛争が発生している場合。また、同地域武力紛争の発生が差し迫っている場合、おそれのある場合。三点目に、ある国の政治体制の混乱などで大量の避難民が発生し、日本に大量流入する可能性が高まっている場合。四番目に、ある国が国連安保理決議に基づく経済制裁の対象となるような行動をとっている場合。

上原康助